長崎港から南西18kmの沖合に浮かぶ人工島「軍艦島」。
現在は無人島となっていますが、最盛期には5,000人以上もの人たちが暮らしていました。
その人口密度は東京都区部の約9倍!世界一とも言われています。
2015年には世界文化遺産にも認定されて、昨今では観光スポットとして人気を集めています。
この記事では、軍艦島への行き方(アクセス方法)をご紹介します。
東京など長崎県以外からのアクセス情報もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
◎軍艦島クルーズツアーの予約はこちら↓

長崎の軍艦島ってどんなところ?
出典:4travel
現在は観光スポットとして人気を集めている軍艦島ですが、そもそもどんな島なんでしょうか?
長崎市「軍艦島」の歴史
軍艦島の歴史は江戸時代にさかのぼります。
江戸時代後期に石炭が発見されたことがきっかけで1870年(明治3年)に開坑に着手、1890年(明治23年)には本格的な操業が始まりました。
炭坑で働く人たちは軍艦島での生活をはじめ、1974年の閉山まで日本の近代化を支えてきました。
日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造アパートなど多くの見どころがありますが、現在は台風などによって風化が進んでおり、将来的には上陸も難しくなるのではと言われています。
「軍艦島」の名前の由来
軍艦島の正式名称は「端島(はしま)」と言います。島を遠くから見た姿が軍艦「土佐」に似ているため、地元の人たちからも軍艦島という名前で呼ばれています。
ちなみに、その軍艦「土佐」は長崎にある三菱重工業長崎造船所で造られました。
軍艦島の行き方・アクセス
出典:軍艦島クルーズ
以前は上陸が許可されていなかった軍艦島ですが、現在は長崎市街地からのクルーズツアーで行くことができます。
上陸できるかは天候次第で、波が高いときは上陸せずに周遊して帰港する場合もあります。
軍艦島の行き方・アクセス1:軍艦島上陸ツアー
2019年6月現在では、軍艦島へ上陸できる唯一の方法はクルージングに参加することです。
長崎市街地からクルーズ専用船に乗って軍艦島へと向かいます。現在は4つの会社がクルージングプランを提供しており、それぞれツアー内容が少しずつ異なります。
各クルージングの詳細については後述します。
出発地点
いずれのツアーでも出発地点は長崎市街地です。
JR長崎駅から路面電車や徒歩で行けるところにあり、それぞれの場所で受付を済ませてからクルージング船に乗り込みます。
ツアー内容
ツアー内容はクルーズ会社ごとに少しづつ異なりますが、大まかには下記の流れとなっています。
- 長崎市街地の港を出航
- 軍艦島へ船で移動
- 軍艦島に上陸して島内の指定コースを散策
- 長崎市街地へ帰港
後述しますが、高島海上交通の「軍艦島上陸クルーズ」では高島にも寄港し、石炭資料館や島内の世界遺産を見学します。
申込方法
申し込みたいクルーズ会社へ電話して、希望日時・人数などを伝えて予約してください。
軍艦島の行き方・アクセス2:高島のシーカヤックツアー
軍艦島クルージングの経由地でもある高島では「高島LOVERS」という団体がカヤック体験を開催しています。
この体験では、シーカヤックで軍艦島を目指すカヤックツアーを体験することができます。
カヤックをレンタルして自分たちで軍艦島へ向かうプランが基本ですが、ガイドの都合がつけば軍艦島へ案内してもらえます。
出発地点
高島LOVERSが運営しているTAKASHIMA BASEに集合し、港へ移動してから軍艦島へと出発します。
TAKASHIMA BASEは高島港から歩いて10分ほどの場所にあるカフェで、コーヒーなどのドリンクのほかアメリカンバーガーなど食事も注文できます。
高島への行き方は長崎港〜高島のフェリー(高速船)の乗り方まとめに書いているので参考にしてください。
ツアー内容
高島から軍艦島までは約3km。往復で約1〜2時間のクルージングです。
基本的に波は穏やかですが、潮の流れがあるのでカヤック経験者向けのプランとなっています。
申込方法
長崎ツアーズで予約を受け付けています。下のリンクからネット予約をしていただくか、お電話、メール、LINEなどでお申し込みください!
◎ネット予約OK!レンタルカヤックプラン

カヤック心者の方には高島の湾内でクルージングを楽しむプランがあるので、ぜひそちらへご参加ください。
高島の沿岸にはサンゴが発達しており、カヤックを漕ぎながら水中を見下ろすと美しいサンゴや熱帯魚たちを見ることができます♪
◎初心者講習付きのカヤック体験はこちら

◎サンゴが見れる!高島シュノーケリングツアー
軍艦島の行き方・アクセス|まずは長崎市街地へ
出典:4travel
軍艦島を目指す方は、まずは長崎市内へ行きましょう。
長崎市に住んでいる方や、既に長崎市内の宿泊施設に泊まっている方は、ここをとばして「軍艦島クルージングの詳細」を読んでください。
長崎市への行き方・アクセス1:飛行機
九州外から長崎へは、飛行機か新幹線+JRで行くことができます。まずは飛行機で長崎へ行く方法をご紹介します。
出典:長崎空港HP
長崎空港の就航状況
長崎空港へは、国内7空港(長崎県外)、海外3空港からの便が就航しています。
<国内線>
日本国内7都市から長崎空港への直行便が就航しています。
- 東京(羽田)
- 東京(成田)
- 大阪(伊丹)
- 大阪(関西)
- 中部国際
- 神戸
- 那覇
ANA、JALのほか、SKYMARKやPeach、JetstarといったLCC(ローコストキャリア)も就航しており、お手頃価格で飛行機に乗ることができます。
<国際線>
海外3都市から長崎空港への直行便が就航しています。
- 上海(浦東)
- ソウル(仁川)
- 香港
最新の就航状況や時刻表は、長崎空港HPでご確認ください。
長崎空港から長崎市内へのアクセス
長崎空港から長崎市内へは、空港バスまたはタクシーで向かってください。
<空港リムジンバス>
長崎空港から長崎市内まで、リムジンバスが運行しています。
運行本数は1時間に6本ほど。
出島道路経由と昭和町・諫早IC経由の2つがありますが、どちらに乗車しても長崎市街地までアクセスできます。
所要時間は約40分、片道の乗車料金は大人1,000円、小人500円です
時刻表は長崎県営バスのHPをご確認ください。
<タクシー>
長崎空港から長崎市内へはタクシーも利用できます。
所要時間は約35分、料金は約10,000円です。
ご年配の方や小さなお子様と一緒の場合や、荷物が多い場合はタクシーを使ってもいいでしょう。
詳細は長崎空港HPの交通アクセスをお読みください。
長崎市への行き方・アクセス2:新幹線・電車(JR)
電車を使って長崎へ行くこともできます。
JR博多駅まで新幹線
長崎は新幹線が通っていないため、まずはJR博多駅まで新幹線で向かってください。
新大阪駅〜博多駅の所要時間は2時間23分、料金は普通車自由席で14,480円です。
ひかり・こだま限定で普通車指定席が片道5,980円になるプランを近畿日本ツーリストで購入できるので、時間に余裕がある方は利用してもいいでしょう。
* 2022年には長崎新幹線が開通する見通しです。
JR博多駅〜JR長崎駅は特急「かもめ」
JR博多駅に着いたら、特急「かもめ」に乗り換えて長崎を目指しましょう。
所要時間は2時間余り、料金は普通車自由席で4,190円です。
JR九州のネット予約サービス「JR九州インターネット列車予約サービス」を利用すれば、7日前までの予約で普通車自由席を2,300円で購入できます。
その他にも当日購入可能な割引きっぷもあるため、利用をおすすめします。
同じ博多〜長崎の区間は高速バスも運行しています。
運賃は2570円、所要時間は約2時間半です。
博多バスターミナル3階が乗り場ですので、時間に余裕を持って移動しましょう。
(補足)ハウステンボスから軍艦島の行き方・アクセス
長崎の人気観光スポットであるハウステンボスは、長崎県佐世保市という地域にあります。
ハウステンボスから軍艦島へ向かう場合でも、まずは長崎市(JR長崎駅)を目指しましょう。
JR長崎駅までは電車か高速バスで移動します。
電車(所要時間:約1時間30分)
JRハウステンボス駅から長崎本線/大村線・快速「シーサイドライナー」に乗車して、JR長崎駅で下車してください。
朝8時台〜夜21時台まで、およそ1時間に1本のペースで運行しています。
所要時間は約1時間30分、料金は大人1,470円です。
参考:JRおでかけネット
高速バス(所要時間:約1時間20分)
「ハウステンボス」バス停から「長崎駅前」バス停まで、土日祝日のみ1日2本だけ高速バスが運行しています。
ハウステンボスの出発時刻は11:00、16:30です。
所要時間は約1時間20分、料金は大人1,400円です。
参考:長崎県営バスHP
軍艦島の行き方・アクセス|軍艦島上陸ツアー
長崎市内に到着したら、いよいよ軍艦島を目指しましょう!
とくに夏休みなどの長期休暇シーズンは多くの観光客で混み合いますので、旅行の日程が決まったらなるべく早めに予約しておくのがおすすめです。
軍艦島へのクルーズは4つのツアーから選ぶことができます。
それぞれ集合場所やツアー内容が少しずつ異なるため、事前に情報収集しておきましょう。
なお、どのツアーを選んだ場合でも軍艦島の入場料として大人300円、小人150円が別途かかります。
軍艦島上陸ツアー1:軍艦島コンシェルジュ
軍艦島コンシェルジュでは、「軍艦島上陸+周遊プラン」が体験できます。
船の名前は「ジュピター」、定員は200名です。
個性豊かなプロのガイドが案内してくれて、出発前には船内でDVDによる軍艦島の解説動画を見ることができます。
また軍艦島コンシェルジュのツアー参加者は「軍艦島デジタルミュージアム」への入場料が半額になります。
営業期間 | オールシーズン |
所要時間 | 約2時間30分 |
出航時間 | 10:30、13:40 |
料金 | 4,000円(別途、軍艦島入場料300円) |
受付場所 | 長崎港常磐ターミナル |
アクセス | 路面電車「大浦海岸」電停から徒歩1分 |
電話番号 | 095-895-9300 |
HP | https://www.gunkanjima-concierge.com/ |
◎軍艦島クルーズのネット予約はこちら↓

軍艦島上陸ツアー2:やまさ海運
軍艦島への上陸が解禁されて、最初に上陸クルーズを実現したのがやまさ海運です。
「軍艦島上陸周遊クルーズ」というツアーを開催しており、「マルベージャ」という船は定員225名で4社中最大規模となっています。
料金は4,200円ですが、インターネットでの早割もあるのでチェックしてみてください。
営業期間 | オールシーズン |
所要時間 | 約2時間30分 |
出航時間 | 9:00、13:00 |
料金 | 4,200円(別途、軍艦島入場料300円) |
受付場所 | 長崎港ターミナルビル1階7番窓口 |
アクセス | 路面電車「大波止」電停から徒歩3分 |
電話番号 | 095-822-5002 |
HP | http://www.gunkan-jima.net/ |
受付場所の長崎港ターミナルビルへのアクセス方法は、長崎港までの行き方をお読みください。
軍艦島上陸ツアー3:シーマン商会
シーマン商会の「軍艦島ツアー」では、「さるく2号」という定員120名の船に乗って軍艦島を目指します。
このツアーの特徴は、「軍艦島を世界遺産にする階」というNPO法人の理事長が直々にガイドをしていること。
この方は実際に軍艦島で生活したことがあり、実体験に即したリアルな話が聞けると定評があります。
本物の石炭や上陸証明書などお土産ももらえます。
営業期間 | オールシーズン |
所要時間 | 約2時間30分 |
出航時間 | 9:00、13:00 |
料金 | 3,600円(別途、軍艦島入場料300円) |
受付場所 | 常磐2号桟橋 |
アクセス | 路面電車「大浦海岸」電停から徒歩2分 |
電話番号 | 095-818-1105 |
HP | https://www.gunkanjima-tour.jp/ |
軍艦島上陸ツアー4:軍艦島上陸クルーズ
高島海上交通の「軍艦島上陸クルーズ」では、軍艦島とあわせて高島の世界遺産も巡ります。
石炭から取った名前の「ブラックダイヤモンド」という定員190名の船に乗って、まずは高島へと上陸します。
高島は軍艦島と同様に炭坑として栄えた島であり、炭坑跡の一つである「北渓井坑跡」は世界遺産にも選ばれています。
高島には「石炭資料館」があり、炭坑で実際に使われていた工具や衣類などが展示されています。
営業期間 | オールシーズン |
所要時間 | 約3時間20分 |
出航時間 | 9:10、14:00 |
料金 | 3,600円(別途、軍艦島入場料300円) |
受付場所 | 長崎市元船町11−22 |
アクセス | 路面電車「大波止」電停から徒歩2分 |
電話番号 | 095-827-2470 |
HP | http://www.gunkanjima-cruise.jp/ |
長崎の軍艦島は上陸ツアーで行こう
いかがでしたか?
世界文化遺産に選ばれた軍艦島への行き方をご紹介しました。
4つのクルージングツアーを使ってアクセスできるほか、あまり知られていませんが高島からのカヤックツアーでも軍艦島周遊が楽しめます。
天候によっては上陸が難しいこともありますが、長崎へお越しの際はぜひ軍艦島クルージングを楽しんでみてください!
高島では「石炭資料館」のほか、美しい海を楽しむシュノーケリングやシーカヤック体験が楽しめます。
軍艦島とあわせて高島でのマリンレジャーもお楽しみください!
◎ネット予約OK!軍艦島クルーズはこちら↓

◎高島のマリンレジャーはこちら↓